2011.03.02
クラシックカメラ2/13・27
クラシックカメラ教室、今回で3回目の実施です。

先生からカメラの説明を受けつつ、ちょっと触ってみてるところ。



2眼カメラは毎度大人気です。

今回は2月の撮影会。天気はよかったものの、どう考えても寒いですよね・・・
がんばって、いってらっしゃーい。
例によって、私はPuu...の窓から望遠で隠し撮りしています。

比治山神社では結婚式に遭遇♥

白無垢姿のお嫁さんを撮っているようです。

いつもいる、比治山ののら猫ちゃんたち。

???何撮りたいのだろう・・・

これは先生を撮っているのかな?

ここから2/27の豆本作り。
写真を確認中。

どの写真を使って、どう配置するかを考えて。


印刷したものをチョキチョキチョキ。
山折り谷折りとすると・・・

出来上がり。

次回はクラシックカメラ~平日レッスン~を行います。
3/23(水)30(水)の二日間です。

先生からカメラの説明を受けつつ、ちょっと触ってみてるところ。



2眼カメラは毎度大人気です。

今回は2月の撮影会。天気はよかったものの、どう考えても寒いですよね・・・
がんばって、いってらっしゃーい。
例によって、私はPuu...の窓から望遠で隠し撮りしています。

比治山神社では結婚式に遭遇♥

白無垢姿のお嫁さんを撮っているようです。

いつもいる、比治山ののら猫ちゃんたち。

???何撮りたいのだろう・・・

これは先生を撮っているのかな?

ここから2/27の豆本作り。
写真を確認中。

どの写真を使って、どう配置するかを考えて。


印刷したものをチョキチョキチョキ。
山折り谷折りとすると・・・

出来上がり。

次回はクラシックカメラ~平日レッスン~を行います。
3/23(水)30(水)の二日間です。
スポンサーサイト
2011.03.01
ガラスアクセサリー2/20
待望のオカベマキコさんのガラスアクセサリーのワークショップ 第2弾!!
前回参加された方もいらっしゃったので、割とスムーズに進みました。

たくさんあるガラス棒から、好きな色をセレクト。
ここに結構時間がかかるんですよね、迷っちゃうから~。

色が決まったら、このワークショップのメイン作業に入ります。

バーナーで溶けたガラスをお好みの大きさに取っていきます。
大きさや形も調整できます。
大小ちりばめたり、まんまる・しずく型・敢えてゆがんだ形に 色々できます。

ガラスはまだ固まっていないので、こちらの壺の中に入れて冷やします。

完全に固まったら壺から取りだして
パーツを組み立てていきます。

ボリューム出したい人は、別途パーツを付けてもいいです。
たくさんありすぎて・・・

イニシャルパーツもあります。

バランス考え中~。


できあがり~。

↓この方は、店内で販売しているアブリルの糸も付けて、こんな感じに。











全員の作品はご紹介できませんが、みなさん素敵なアクセサリーができました。
次回の予定は決まっていませんが、6月あたりを狙っています!!
前回参加された方もいらっしゃったので、割とスムーズに進みました。

たくさんあるガラス棒から、好きな色をセレクト。
ここに結構時間がかかるんですよね、迷っちゃうから~。

色が決まったら、このワークショップのメイン作業に入ります。

バーナーで溶けたガラスをお好みの大きさに取っていきます。
大きさや形も調整できます。
大小ちりばめたり、まんまる・しずく型・敢えてゆがんだ形に 色々できます。

ガラスはまだ固まっていないので、こちらの壺の中に入れて冷やします。

完全に固まったら壺から取りだして
パーツを組み立てていきます。

ボリューム出したい人は、別途パーツを付けてもいいです。
たくさんありすぎて・・・

イニシャルパーツもあります。

バランス考え中~。


できあがり~。

↓この方は、店内で販売しているアブリルの糸も付けて、こんな感じに。











全員の作品はご紹介できませんが、みなさん素敵なアクセサリーができました。
次回の予定は決まっていませんが、6月あたりを狙っています!!
2011.02.26
ワイヤークラフト2/19
ワイヤークラフト教室。
今回は実用的なかごあみのレッスンということもあって、大盛況!
当初、定員12名でしたが15名までお受けしました。
それでも、受講が出来なかった方、ごめんなさい。またやりますので、ぜひその時に~。
カフェスペースのイスも使って、ほぼ貸切状態の教室になりました。

カゴを作る前に、ラジオペンチを使う練習~。
どうせやるなら、かわいいものを!!
ということで、それぞれのお名前のイニシャルを作成。

みなさん、イニシャル作りに必死でしたが
「さぁ、イニシャルは練習なので、さらっと行きますよ~」と先生。
その意味がもう少し後でわかりました。
かご作りに取りかかります。
今回は先生がお一人ずつキットを準備してくれていました!
そして、おうちに帰ってからも作成できるように、手順の紙も!!
型に沿ってワイヤーを繋げていきます。
かごの底の部分から~

そして、側面を1本ずつワイヤリングする作業。
ここが想像以上に難しい!!!

みなさん、苦戦中・・・
そして、ついに沈黙(>_<)
15名もいるのに、こんなに静かな教室、初めてでした。
シーン・・・
「ワイヤーなめてかかってた~」という声も・・・

ちょこっとずつ先生に修正してもらいながら、何とかかごの形になってきました。
形ができたら、最後の工程、色付けです。
もともと色のついたワイヤーもありますが、この色付けによって、ぽってりかわいいワイヤーになるのです。
この質感のワイヤーが私は大好きなので、教室でもぜひ色付けまでやってほしいと先生にお願いしました。
ダークブラウンもしくはアイボリーからお好きな色を選んで。

ここにきてようやく、みなさんに笑顔が戻ってきました♪

できあがりっ。
かわいいかごがたくさんできました!!
15個の集合写真も撮ればよかったなぁ・・・

エッフェル塔は先生の作品。
かわいい♪
こんなの作れる先生って、すごいっ、と改めて感じた1日でした。
結構難しいレッスンでしたが、ものづくりが好きな人ははまるんじゃないですか~(^v^)
いつかこのキャンドルが作れるレッスンを狙っていますが、さらに難しいそうです。

今回は実用的なかごあみのレッスンということもあって、大盛況!
当初、定員12名でしたが15名までお受けしました。
それでも、受講が出来なかった方、ごめんなさい。またやりますので、ぜひその時に~。
カフェスペースのイスも使って、ほぼ貸切状態の教室になりました。

カゴを作る前に、ラジオペンチを使う練習~。
どうせやるなら、かわいいものを!!
ということで、それぞれのお名前のイニシャルを作成。

みなさん、イニシャル作りに必死でしたが
「さぁ、イニシャルは練習なので、さらっと行きますよ~」と先生。
その意味がもう少し後でわかりました。
かご作りに取りかかります。
今回は先生がお一人ずつキットを準備してくれていました!
そして、おうちに帰ってからも作成できるように、手順の紙も!!
型に沿ってワイヤーを繋げていきます。
かごの底の部分から~

そして、側面を1本ずつワイヤリングする作業。
ここが想像以上に難しい!!!

みなさん、苦戦中・・・
そして、ついに沈黙(>_<)
15名もいるのに、こんなに静かな教室、初めてでした。
シーン・・・
「ワイヤーなめてかかってた~」という声も・・・

ちょこっとずつ先生に修正してもらいながら、何とかかごの形になってきました。
形ができたら、最後の工程、色付けです。
もともと色のついたワイヤーもありますが、この色付けによって、ぽってりかわいいワイヤーになるのです。
この質感のワイヤーが私は大好きなので、教室でもぜひ色付けまでやってほしいと先生にお願いしました。
ダークブラウンもしくはアイボリーからお好きな色を選んで。

ここにきてようやく、みなさんに笑顔が戻ってきました♪

できあがりっ。
かわいいかごがたくさんできました!!
15個の集合写真も撮ればよかったなぁ・・・

エッフェル塔は先生の作品。
かわいい♪
こんなの作れる先生って、すごいっ、と改めて感じた1日でした。
結構難しいレッスンでしたが、ものづくりが好きな人ははまるんじゃないですか~(^v^)
いつかこのキャンドルが作れるレッスンを狙っていますが、さらに難しいそうです。

2011.01.11
マトリョミン教室
2011年、Puu...での1発目のレッスンは
「マトリョミン教室」でした!!
今年もにこやかな笑顔です♪
マトさんの体の中はこんな感じになってます。
中央のリング部分を目指して、手を近づけたり遠ざけたりで、音程調整を行います。
キーボードの音程をしっかりと聴きながら、チューニングして、音程の位置を覚えます。

初めての方でも、みなさん勘がいいっ♪
簡単な曲をすぐにマスターされました。

マトリョーシカはまだ広島ではあまり教室も見かけませんね。
とてもかわいい楽器なのでどんどんと普及したらいいな。
新春 マトさん

「マトリョミン教室」でした!!
今年もにこやかな笑顔です♪

マトさんの体の中はこんな感じになってます。
中央のリング部分を目指して、手を近づけたり遠ざけたりで、音程調整を行います。

キーボードの音程をしっかりと聴きながら、チューニングして、音程の位置を覚えます。

初めての方でも、みなさん勘がいいっ♪
簡単な曲をすぐにマスターされました。

マトリョーシカはまだ広島ではあまり教室も見かけませんね。
とてもかわいい楽器なのでどんどんと普及したらいいな。
新春 マトさん


2010.12.25
クラシックカメラ1219
~豆本作り編~
現像した写真の確認。
撮影の日が天気のいい日だったので、すごくきれいな青空になりました。

きれいすぎるけど、合成じゃないですよ。

左上の色の出具合いが、クラシックカメラっぽい。

ページめくりやストーリを考えつつ、写真を選んでいきます。


「うんうん、この配置なかなかいんでね?」
ちゃっかり参加してらっしゃる、ぷうこ店長・・・

配置が決まったら、文字を入れて。
この方は、フランス語をさらさらと。かっこよずぎ・・・

「たいくつだなぁ。」
すぐに飽きる・・・

紙質もたくさんある中から選んで、印刷⇒製本⇒できあがり~
表紙の写真もそれぞれ・・・
例えば、中央の作品はPuu...の店内(扇風機)
一番右は比治山神社で七五三の家族写真を撮られている風景。

中身をちらっ。
これ、私のお気に入り。
縦2コマ使っての配置。なるほど~!!

表表紙と裏表紙を使って。
裏には名前を入れて。

今回も完成度が高い豆本ができました。
本当に実物見られたら驚かれると思います。
ぜひ手に取ってこのかっこ可愛さを見ていただきたいので
近々、Puu...店内に豆本作品を飾りますね。
クラシックカメラ教室、次回は1~2月を予定しています。
ただ、撮影はかなり寒いのではないかと。
では、こうご期待!!
現像した写真の確認。
撮影の日が天気のいい日だったので、すごくきれいな青空になりました。

きれいすぎるけど、合成じゃないですよ。

左上の色の出具合いが、クラシックカメラっぽい。

ページめくりやストーリを考えつつ、写真を選んでいきます。


「うんうん、この配置なかなかいんでね?」
ちゃっかり参加してらっしゃる、ぷうこ店長・・・

配置が決まったら、文字を入れて。
この方は、フランス語をさらさらと。かっこよずぎ・・・

「たいくつだなぁ。」
すぐに飽きる・・・

紙質もたくさんある中から選んで、印刷⇒製本⇒できあがり~
表紙の写真もそれぞれ・・・
例えば、中央の作品はPuu...の店内(扇風機)
一番右は比治山神社で七五三の家族写真を撮られている風景。

中身をちらっ。
これ、私のお気に入り。
縦2コマ使っての配置。なるほど~!!

表表紙と裏表紙を使って。
裏には名前を入れて。

今回も完成度が高い豆本ができました。
本当に実物見られたら驚かれると思います。
ぜひ手に取ってこのかっこ可愛さを見ていただきたいので
近々、Puu...店内に豆本作品を飾りますね。
クラシックカメラ教室、次回は1~2月を予定しています。
ただ、撮影はかなり寒いのではないかと。
では、こうご期待!!