fc2ブログ
タイ料理教室の様子。

今回は『カオマンガイ&チキンスープ&タイ風かぼちゃプリン』でした。

カオマンガイとは、鶏肉の旨味がご飯につけられ、あっさりとした上品なうま味が特徴のタイの伝統料理で、
アジアンスタイルのチキンライスとも言われているそうです。


まずは、鶏肉のモモと胸肉をそれぞれスープの中で茹でます。

茹で終わったら、コラーゲンがたっぷり出たその茹で汁も無駄にはしませんよ!
一つは、ニンニクとショウガなどを入れ、その茹で汁でご飯を炊きます。
もう一つは、味を調えてチキンスープに。



その間に、特製のタレとタイ風かぼちゃプリンを作ります。
作り方は・・・内緒♪

なんて・・・

実は、私、この大事な行程は見ていなかったのです・・・(--〆)
すみません。

かぼちゃプリンは、プリン???これが???
というのが率直な感想です。

だって、温かいし、固まってないんです。

↓プリン煮込み中。
 かぼちゃとココナッツミルク、生クリームなどなどの材料を煮るんです。

DSC_1533.jpg

ご飯も炊きあがり、すっごくいい香りがしてきました。
カオマンガイ・ご飯・野菜・タレを各自で盛り付けます。

DSC_1535.jpg

DSC_1539.jpg

チキンスープも入れたら、いただきま~す!!
いつもですが、ここから私もちゃっかりイスに座って参加!(^^)!


DSC_1546.jpg

DSC_1545.jpg

最後に恒例、デザート&お茶タイム♪

かぼちゃプリンは見た目はこんな感じ。
↓味はプリンというかかぼちゃのポタージュスープがデザートになったような。

 スウィートで亜細亜の香りがして、美味しかったです♫



DSC_1551.jpg

お茶は、先日ナパー先生がタイに帰国された際にご自宅で栽培されているお茶を持って帰ってくださいました。

バイトゥーイというお茶。タイではメジャーな植物だそう。

香りは、みんな何か嗅いだことある香りだ、なんだろなんだろってなって
「スナック菓子の香り」ということに落ち着きました。
最初は私は「え~???スナック菓子って~」と言ってたのですが
トウモロコシの香りがするから、たしかにスナック菓子ですね!!




DSC_1553.jpg


次回は、まだちょっと決まっていないので、またHPでご紹介いたします。
スポンサーサイト



第2回目のタイ料理教室は、タイの焼きそば「パッタイ」作りでした。

パッタイの麺は乾麺で、調理の2~3時間前に水で戻しておきます。
パッケージがかわいいでしょ。



今回は2台のホットプレートを使って、お一人ずつ、作っていきます。

DSC_1045.jpg

DSC_1046.jpg

たまご、にら、もやし、厚揚げ、ピーナッツ、エビ、豚肉・・・
パッタイの麺を入れたら、タイのソースとナンプラーと砂糖で味をつけます。

一人ずつ作りますが、みんなで少しずつ試食して、それぞれの味付けをどんなものかと。
同じ具材でも味付けのちょっとした量の具合で、結構違うものですね。

DSC_1048.jpg

私は作っていないくせに、みんなのをツマミ歩き、お腹いっぱいに(笑)
大変美味しゅうございました。
ごちそうさまでした。

DSC_1050.jpg
デザートは、タピオカのあったかいもの。
中にはサツマイモとコーンがたっぷり。

デザートというかおかず?ポタージュスープみたいな感じ。

DSC_1055.jpg
食後の団らんでは、レモングラスのハーブティーを飲みながら、
ナパー先生がタイのパンフレットを使ってタイのお話を。

DSC_1068.jpg
みんな、タイに行きたくなったはず♪

DSC_1071.jpg

次回は5月21日(土)17:00~に決定!

カオマンガイという鶏肉を使ったタイ料理と
デザートはタイ風かぼちゃぷりんです。
สวัสดี ค่ะ サワディー・カー(こんにちは~)

と両手を胸の前で合わせてのあいさつで始まった、タイ料理教室!
(ちなみにこれは女性の言葉で、男性はサワディー・クラップだそうです)

ガッツリ料理教室というよりは、タイ出身のジットナパー先生による
タイの話をしながら楽しくタイ料理を食べましょうの会です。

今回は『グリーンカレーと生春巻き』を作ります。

これが、思っていたより簡単なんですよ~(*^_^*)


DSC_0462 (2)

先生の説明にみんなメモメモ。

DSC_0464.png

グリーンカレーと言えば、ココナッツミルク!!
今回は缶詰を使いましたが、タイでは本物のココナッツをガリガリ削るそうです。

さすが!!


P1050504.png

カレーのベースが出来たら、好みの具材を入れて、軽く煮込むだけ。
鶏肉、なすび、タケノコ、パプリカ、きのこ etc


P1050510.png

カレーを煮込んでいる間に、生春巻きを作ります。

エビ、スモークサーモン、レタス、きゅうり、にんじん、もやし、パプリカ、春雨を
お好きな具を入れて、巻き巻き。

P1050507.png

たくさん具を入れた方がパツパツになって、見た目がきれいかも。

P1050513.png

このチリソースが、美味しいんです!
市販のチリソースに少し工夫をするだけで、料理上手になったみたいです。
ソースだけでも美味しいから、色々な料理に使えそう。

P1050518.png

盛り付け♪

色とりどりで美味しそうでしょう~。美味しいんです(*^_^*)

P1050520.png

生春巻きは簡単で見た目もオシャレなので、ホームパーティーなどにいいですね。

P1050523.png

と、わいわい巻いている間に、グリーンカレーも出来上りました。

P1050529.png


P1050534.png

グリーンカレーと生春巻とライチジュースで
「いただきま~す!!」

とその前に、「先生、タイ語でいただきますは何て言うんですか?」という質問が。

先生 一言「言わないです。」

「え~???」
これにはみんなビックリ!!

タイでは特にいただきますという挨拶なしで、勝手に食べ始めるそう。

先生は「日本のいただきますはとてもいい言葉だと思います」と言われてました。

そうですよね!習慣であまり考えずに毎日使っている「いただきます」だけど
本当にいい言葉ですよね~。

それ以来、いただきます・ごちそうさまでしたの時に、おいしいご飯を食べれて
ありがたいことだな~と考えるようになったり(^_^メ)


P1050537.jpg

タイの音楽を流しながらの試食会♪
音楽で一気にタイムードに!!

先生は日本に来られて9年目。
流暢な日本語でタイ語やタイの話にも盛り上がり、
おいし楽しひと時でした!

実は私は辛いものが結構苦手なんですが、このグリーンカレー、ぱくぱくいけました。
鶏肉もしっかりと味がついてて、本当に美味しかったです!!

食事の後は、タイから持って帰って来られたお茶を3種類いただきました。
かなりの満腹。

P1050541.png


カレーや春巻きも余分がありましたので、おうちで待たれている旦那さんやご家族の方への
お持ち帰りもできました。
喜んでいただけましたか~?


ナパー先生とのタイ料理の会、とても楽しかったので第2回も開催いたします!!
日時:4月9日(土)17:00~19:00

今度は「パッタイ&タピオカデザート」です。

パッタイとはタイの焼きそばで米粉でできたビーフンみたいな麺を使うそうです。
ひとりひとり、焼いて食べます。

パッタイ&ジュース(ライチorグァバ)&タピオカデザート&タイのお茶 の盛りだくさんで
なんと今回は2000円です。お得です♪
多分、量が多いのでぜひともタッパーをご持参くださいませ~。


先生はたくさんの方にタイのことや料理について知ってほしいそうです。
次回はタイのガイドブックを持って来られるので、ご希望の方に差し上げますと。

ぜひナパー先生と一緒にタイを楽しみましょう。